【はじめに】
World Unite Japan株式会社では、佐渡で国際ボランティアキャンププログラムを運営しています。
国内で国際色豊かな仲間たちとともに英語で環境や文化保全を学びませんか?私たち、World Unite Japan株式会社では佐渡にて環境保全プログラムを2020年度から始まりました。佐渡観光交流機構、各環境保全団体や農家、地元企業と協働し、プログラム中の活動を通し、環境に関する学びだけでなく、佐渡の人・モノ・環境の魅力を参加者に体感してもらうことを目的とします。
プログラムでは、長谷寺を拠点に、一度は絶滅したトキの保全を目的するビオトープや田圃等での作業、美しい棚田での活動、野草茶づくり体験、寺院での清掃活動他、各活動の専門家の指導のもと活動します。
ー活動例の一部を紹介ー
【長谷寺での活動】
807年(大同2年)長谷寺は建設された平安時代から鎌倉時代にかけて作られた彫像や、パワースポットとして有名な巨木などの国宝で知られる寺院です。プログラムでは、建物のメンテナンス作業、寺院内の清掃作業に参加します。活動の一貫として、住職からは長谷寺の歴史や仏教についてのツアーを行っていただき、参加者の活動の意義や学びを行います。佐渡環境保全プログラムの拠点でもあり、長谷寺のエリア内で、国際色豊かな仲間たちと環境について実践的に学びます。
【野草図鑑づくり&野草ワークショップ】
野草のスペシャリストより、佐渡の現地に生えている野草を学びます。
採取中に野草についての知識や効能などについて学び、様々な国から参加する参加者とともに英語・日本語で野草の図鑑を作ります。ワークショップでは佐渡もしくは、その地域で捕れる野草採取を行います。採取した野草で、お茶、ジュース、ふりかけなどの食品や歯磨き粉、せっけんなどの日用品など様々なモノを作り体験します。
野草のスペシャリストの知識や環境についての知識は学べるところが沢山あります!
【地元の環境保護活動家との水質改善の活動】
佐渡の地元の環境保護活動家とともに、環境保全活動を行います。小木行政サービスセンターが冬の間に集めていただいたカイロを使用し、畑野地域や琴浦地区のため池の水質改善の活動を行います。
温暖化や化学肥料、農薬などによって間接的に荒れてしまった海の環境の改善をみんなで行います。
【海岸清掃】
佐渡島内各地で海岸清掃を定期的に行っています。
地域の環境保全団体や教育団体とともに地域交流を行いながら海岸清掃を行うこともあります。
また海に関する汚染などの学習も行い、理解を深めます。
【地域の学童などでの環境教育ボランティア】
地域の学童や保育園で環境についてや 国や自分の地域についての学習機会の提供のボランティア活動を行います。子供達だけではなく先生や地域の人たちも参加することがあるため クイズやゲームなどの形式にて行います。そのため準備でフェアトレードや環境問題などについて 改めて学ぶため、国際色豊かな仲間たちとディスカッションで理解を深めることができます。
【プログラム料金に含まれるもの】
・教育プログラムやボランティア活動のコンテンツの提供
・プログラム中の英語での提供
・プログラム中のサポート(国際交流や地元の人たちとの交流等)
・プログラム中の必要備品や整備
・朝食、昼食、夕食(希望者のみ)
・プログラム準備や来島時の日本語サポート
・World Unite!プログラムの専任講師や地元の方への謝礼代
・現地サポート チームによる 24 時間の緊急サポート(2日以上の参加の場合)
・シャワー、全身用の環境に配慮したシャワージェル(2日以上の参加の場合)
・洗濯機使用(2日以上の参加の場合)
・歯ブラシセット(宿泊者のみ)(2日以上の参加の場合)
・ボランティア修了証明書発行(希望者のみ、2日以上の参加の場合)
・施設利用料(2日以上の参加の場合)
【プログラム料金に含まれないもの】
・佐渡到着までの交通費
・港などから、長谷寺発着の交通費(ご自身で手配していただきます。手配時のアドバイスやサポートはさせて頂きます)
・ご自身の保険(旅行健康保険、賠償責任保険、旅行キャンセル保険、ご自身で登録していただきます)
・虫よけや日焼け止め等の活動において、個人的に必要なもの
・余暇時の個人的な費用
・お土産代等
※プログラム中に旅行や観光に行く場合は自己負担となります
その場合、提供されている食事をもっていかない場合の食事や移動費はご自身での負担となりますのでご了承ください
↧
【英語で自然・文化体験】世界各国の友人たちとボランティア体験
↧